-
お水取レリーフ【美術工藝ナベ九 置物 レリーフ 東大寺 二月堂 お水取り 奈良 奈良お土産】
¥2,420
東大寺二月堂をあしらった手のひらサイズのレリーフです。 直径10cm コンパクトながら迫力のある質感です。
-
東大寺南大門 唐獅子(雌)【美術工藝ナベ九 置物 美術品】
¥16,500
東大寺造立供養記によると、中門の石獅子は、宋人字六郎ら四人が建久七年(1196年)に造ったもので、日本の石では造りがたいとして、大唐から購入されました。運搬には十年以上の歳月と多大な費用がかかったと記されています。この石獅子は、東大寺南大門の仁王像の落慶を記念して鋳造されたもので、日本最古の石像彫刻(重要文化財)を模しています。 寸法:16cm 横7cm 奥行き10cm 素材:金属製
-
東大寺南大門 唐獅子(雄)【美術工藝ナベ九 置物 美術品】
¥16,500
東大寺造立供養記によると、中門の石獅子は、宋人字六郎ら四人が建久七年(1196年)に造ったもので、日本の石では造りがたいとして、大唐から購入されました。運搬には十年以上の歳月と多大な費用がかかったと記されています。この石獅子は、東大寺南大門の仁王像の落慶を記念して鋳造されたもので、日本最古の石像彫刻(重要文化財)を模しています。 寸法:16cm 横7cm 奥行き10cm 素材:金属製
-
東大寺南大門 唐獅子(雄・雌)【美術工藝ナベ九 置物 美術品 セット】
¥33,000
東大寺造立供養記によると、中門の石獅子は、宋人字六郎ら四人が建久七年(1196年)に造ったもので、日本の石では造りがたいとして、大唐から購入されました。運搬には十年以上の歳月と多大な費用がかかったと記されています。この石獅子は、東大寺南大門の仁王像の落慶を記念して鋳造されたもので、日本最古の石像彫刻(重要文化財)を模しています。 各象寸法:16cm 横7cm 奥行き10cm 素材:金属製
-
海獣葡萄鏡【美術工藝ナベ九 置物 美術品】
¥3,300
この海獣葡萄鏡は、日本の伝統工芸である手鏡の中でも特に美しい作品です。海獣や葡萄のモチーフが繊細に彫り込まれています。 ※こちらの商品は手鏡タイプではございません 海獣葡萄鏡手鏡は、飛鳥時代から奈良時代を代表する鏡で、高松塚古墳出土鏡にも見られるデザインです。鈕は伏臥した獣形、内区には葡萄唐草文と獅子などの禽獣が描かれ、外区にも葡萄唐草文と小動物が配されています。 神社の御神体用、大型は墳墓の副葬品、中型は祭祀用として用いられました。鏡は身を正し、悪霊を寄せ付けないとされ、護符としても重宝されてきました。 寸法:高さ10cm 横10cm 奥行き1cm 素材:金属製
-
海獣葡萄鏡手鏡【美術工藝ナベ九 手鏡 置物 美術品】
¥3,630
海獣葡萄鏡の手鏡タイプです。 この海獣葡萄鏡手鏡は、日本の伝統工芸である手鏡の中でも特に美しい作品です。海獣や葡萄のモチーフが繊細に彫り込まれています。 海獣葡萄鏡手鏡は、飛鳥時代から奈良時代を代表する鏡で、高松塚古墳出土鏡にも見られるデザインです。鈕は伏臥した獣形、内区には葡萄唐草文と獅子などの禽獣が描かれ、外区にも葡萄唐草文と小動物が配されています。 神社の御神体用、大型は墳墓の副葬品、中型は祭祀用として用いられました。鏡は身を正し、悪霊を寄せ付けないとされ、護符としても重宝されてきました。 寸法:高さ6cm 横6cm 奥行き0.3cm 素材:金属製
-
東大寺文鎮(大)【美術工藝ナベ九 文鎮】
¥18,700
東大寺文鎮は、奈良の名所である東大寺をモチーフにした美しい文鎮です。この文鎮は、伝統工芸の技術を駆使して精緻に作られており、東大寺の歴史と文化を感じさせる逸品です。 寸法:高さ2.4cm 横30cm 厚さ1.3cm 素材:金属製
-
東大寺文鎮(小)【美術工藝ナベ九 文鎮】
¥3,300
東大寺文鎮は、奈良の名所である東大寺をモチーフにした美しい文鎮です。この文鎮は、伝統工芸の技術を駆使して精緻に作られており、東大寺の歴史と文化を感じさせる逸品です。 寸法:高さ4cm 横9cm 厚さ1cm 素材:金属製